女性起業塾
昨日は女性起業塾!
テーマ
起業への初めの一歩
ブログを通じて、こんな話したら良いんじゃない?
とアドバイスをくれた方々ありがとうございます
全部を取り込んでみました。
30分で話しを終わらせるつもりが
50分になってしまい・・時間配分は難しい。
アンケートを見たところ、わかっていただきたかったコトは通じたようで、ほっとしました
今回、慣れない私が講師を引き受け
まず感じたこと。 それは
起業って何だろ?
そこで、調べてみた。
起業とは・・ 新しく
事業を始めること と書いてある。
それでは、事業とは?
事業とは・・ 仕事・
営利を目的として営む経済活動
と書いてある。
起業する=会社をつくること? と思っている方も多いかと思うが
起業=会社設立 ではない。
それでも、きっと初めは
個人事業
株式会社
合資会社
合名会社
有限責任事業組合(LLP)
合同会社(LLC)←新会社法でできた
どの組織にしたらいいの? ってことだと思う。
しかし、まずは組織を選ぶ前にやらなきゃいけないことがある
それは、事業計画。
何度も何度も考えて、どうやったら売上できるか?利益うめるか?
思いは、どうやって伝えるか?などなど言ったらキリがないが、それを自分で理解することが
大切だと思う。だって、利益をうまない事業をやっても意味ないからである。
私は利益を追求しないのであれば、趣味でやった方が良いと思う。
儲けることの大切さ。 儲けないと、次の展開にもいけず、良いサービス・社員の豊な生活を叶えることはできない。
人を雇い、その人の人生の一部に責任をもちながら
顧客を大切にしながら、
そして自分の生活も良くするべきであろうし。
ある程度の事業規模にいった社長たちは同じことを言う。
社会貢献をしたいと。 自分だけの利益を考えていたら、やってられないと。
ここは奥が深い。 そうじゃないと、自分の目標に手が届いたときに脱力感になるらしい。
起業するだけは簡単。 それを続けること、や、辞める勇気が大変なのだろう。
沖縄は開業率も、廃業率も全国NO1だものね~
私なんて、まだ赤ちゃんみたいなもんで偉そうなことは何1つ言えないけど
今から起業を考える人から見たら、
ちょっとだけ経験としては先輩にはなるのかな(笑)
だけど、今回の勉強会で話したことは具体的な話をした。
年間800万稼いだ場合の個人事業と、法人事業の税額の違い。
年間500万稼いだ場合の違い。
給与15万の人を雇ったらいくら経費かかるか? 20万は?
とか。
あとは、株式会社設立の流れ。
株主と取締役の関係 だったり
定款って?
登記簿謄本って?
そんな感じで、あっという間に50分が終わってしまいました。
結論からいうと、まずは個人事業で起業をすれば良いと思う。
ただ取引業者が大手だったり、本土企業だったりで信用性を重視するのであれば
最初から株式会社が良いのでしょうが
それから、やっぱり経理は大事だな~ってこと思いました。
皆さんと話しをしていて、感じた
ということで、今回の出会いも私にとっても収穫あり
関連記事