プレゼンテーションスキル
私は人前で話しをするのが、苦手
話しを聞くほうが好き。
一対一や、小人数であれば良いのですが・・
去年、プレゼンテーションスキル研修に行ったときの話し。
2日間、逃げ出したくなるような時間でしたが終わった後は、何か違ってました。
プレゼンテーションの上手な人は、
話し上手ではないらしいです。
相手の心に届くことが1番、大切なこと。
通じ合うことが大事
そして最終目的は、
聞き手に行動を起こさせること
プレゼンって聞いて想像するのは、大勢の前で自社製品をPRしたり・・
っていう感じじゃないですか?
だけど違うんですって。
日常生活で、身近な家族を説得させるのもプレゼンの一種
ってことは誰でも何気なくやっていることなのですね。
参加した研修は、まさに参加型だったんです!
初めて会った人の前で
5分間の自己紹介。5分の長さに驚きました!
朝の5分は、とっても短いのに~
足はガクガク震えるし、何を言っているか分からない、真っ白状態。
それで、私の第一印象を皆さんが紙に書いてくれるんですよぉ。
これを見るのもドキドキでした。
私の第一印象
・風に吹かれて飛ぶタンポポの種
・上がり症のバスガイド
・きりっとして、まっすぐ伸びる花
・絶対に負けない陸上選手
と書かれてました。
上記はイメージですよね。 聞き手は、最初の90秒から120秒で評価をする!
しかも93%は外見。 話す内容なんて、たったの7%しか見てくれない。
これには驚きましたが、自分自身を思い起こすと確かにそうです。
相手を判断するときは、最初の第一印象で決めることが多々あります
清潔な服装・姿勢・表情の研究をせねばなりませぬ。
研修に行った時は、別人になって帰ってきた
気分になっていた私ですが
時間と共に、あの感動は薄れていくものですね
気をつけないと。
充分な準備をして、自信を持つことが
まずは第一歩。
関連記事