講師は、赤瓦ちょーびん氏です。 登場時には、赤瓦の帽子をかぶっていたので、びっくりでした
とても、聞きやすく楽しい1時間の講座でした!!
思わず、声を出して笑ってしまうことも多々あり・・・
ウチナーグチとは、沖縄の文化を表す大切な言葉。
でも時には、誤解をうむことがある・・
方言と一言でいっても、地域によって違うのですね~
この前、石垣島の空港で、オーリトーリと書いてあって、なんだろう?
オトーリ一緒にやりましょうっていう
意味かな?
さすが離島だわなんて
勝手に解釈していたのですが・・
石垣では、いらっしゃいませ→オーリトーリ だったのですね。
メンソーレ だけだと思っていたら、これは那覇のいらっしゃいませだったようです!!
首里のいらっしゃいませは、丁寧で イメンセービリ というらしい。
宮古島は、ちょっと難しい・・ ンミャーチ ですって。
ウチナーヤマトグチの代表的なのは、やっぱり
~しましょうね です。
これは、私も最初は違和感がすごくあって、時にはイラっとすることもありました。
しかし、今は・・・・ 気をつけているつもりでも、言ってしまいます。
普通は、~しましょうね。 と言われたら、一緒に誘われていると思います。
たとえば、スナックで女の子が先に帰るという意味で
「先に帰りましょうね」と言って出て行ったら、本土の方は誘われたと思って
慌てて会計をすまして、追いかけていったりとか(笑)
ついて行ったらストーカーだと思って逮捕されちゃうかも
沖縄では、先に帰りますっていう意味であって、決して誘ってませんから
それと、
「ちゃんと
ひざまづきして食べなさい」 という、ここでいう ひざまづき とは正座の意味だったのですね!
私も、ずっと、ひざをついて食べるものだと思っていました。
その他、たくさん笑える話がありました。
でも最終的には、やっぱり
だからよー
何でかねー
~であるわけさ
の三つで生きていける沖縄?!かも、と思ったところで本番の北那覇法人会女性部会の総会が始まりました!
今まで笑っていた雰囲気が、がらっと変わり皆さん真剣
私は、新しい年度の女性部会役員になることになりました。
推薦をいただいたので、勉強をさせてもらうつもりでお引受けしました
法人会は
よき経営者をめざすものの団体として
積極的な自己啓発を支援し
納税意識の向上と
企業経営および社会の
健全な発展に貢献する
のが基本的指針のようです。
これから、いろいろ得られることも増えるでしょう
そして社会貢献という4文字を本当の意味で理解できる人になれるよう
がんばります