パソコンの電源消す?消さない?
先日、新入社員が言った一言がすごく気になり!
「パソコンの電源って普通は消すのですか?」
私「・・・。」質問の意味が分からず
よく聞いてみると前職の会社では、パソコンの電源はつけっぱなしだったようです。
ちょっと外出するなら分かりますが、つけたまま帰っている人もいたという
私「え~ それって普通じゃないんじゃない?」
というと
「どうしてですか?」と質問されてしまった(笑)
「・・・。どうしてって電気料もかかるだろうし、パソコンの消耗にも関係あるんじゃないかな?」
と適当にしか答えられず。
気になって仕方なく。
私の今までの環境が消す、だっただけで他は違うのか?!とも思ったり・・
そこで、パソコン関連業者の方に聞いてみました。
その回答は、
(一般的には)
メリットとしては、起動時間がないのですぐに仕事に取り掛かれること。
デメリットとしては、電気代(少額かもしれないが台数が多いと影響するだろう)やPCの消耗。
不在時にパスワード管理されていないとセキュリティも問題。
でも、結局は社風に関連するのでは?ということでした。
私が個人的に思うのは、今はパソコンは一人一台は当たり前。
でも昔はそうじゃなかったと思います。
もちろん仕事に必要な備品だから、会社が買うのは当然のこと。
でも、その備品1つを買うのに経営者が何も考えないで買っていると思ってほしくなく。
実際、PCひとつ取っても、買うか買わないか?をすごく検討する経営者は多いです。
(儲かっているかいないかは別として)
でも、私が質問した方は消してないよ~と言っていました(笑)
妙に気になったので記事にしてみました
関連記事