おもしろい

usami 

2006年01月17日 09:04

あやしい裏帳簿ではないです。

経営コンサルタントであり税理士の岡本さんの本。


これを読んで反省してしまったこと、たくさんあり・・

中小企業の決算書とは、結局、税務署のためのものでしかない。

税金を計算するためという。

 例にあげれば、減価償却費

減価償却費とは、使用することによって価値が低下したと考えられる額を費用に計上
することを言いますが。

ここで、計算する時に必要なのが、耐用年数

耐用年数は、決められてます。←国税庁の定めで。

耐用年数に従って算出した金額を、減価償却費に計上するのが一般的。

でも! 

商法では、耐用年数どおりにしなくても良いのです。
「相当の償却」であれば。

国税庁の定める耐用年数に合わせていたら、本当の利益が分からなくなる場合がある。

どう考えても5年しか、使えない設備だけど

耐用年数は、10年となっている。長い期間で、償却費を計上しなければいけない。

償却費が増えれば、利益が減り税金も減るので税務署は、耐用年数は
長めにしたいですよね~

 本来の会社の利益を、決算書にのせたかったら・・

相当の償却をし決算書をつくる(経理の仕事) → 申告時に税金の計算で、計上しすぎた償却分を加算         する (会計事務所の仕事)

結果、収める税金は一緒なのですが


決算書は、誰の為のもの?


ということですよね。

関連記事