マイカー通勤(通勤手当)
通勤手当について
通勤手当は、電車通勤やバスだったら定期(料金が明確)があるので簡単なのですが、
沖縄のような電車がない!ところはどうしているのでしょう??
素朴な疑問です。
通勤手当の中には、
非課税通勤手当というのがあり
非課税というだけあって、そう、課税されないのであります。
所得税を算出するときに、非課税通勤手当は税金の計算上、含めません。
それじゃ、手当てを全部、非課税通勤手当にすればいーのでは?
なんて安易に考えてはいけませんよ~
一定の限度額までは、非課税と決まっているのであります。
マイカー通勤の場合!
片道の通勤距離に応じて
2キロ~10キロ未満 4,100円まで(1ヶ月)
10キロ~15キロ未満 6,500円まで(1ヶ月)
15キロ~25キロ未満 11,300円(1ヶ月)
25キロ~35キロ未満 16,100円(1ヶ月)
35キロ~45キロ未満 20,900円(1ヶ月)
45キロ以上 24,500円(1ヶ月)
上記をこえる金額は、給与として課税されるわけです。
実は、当社も最近この限度額を
目安に通勤手当をつけることにしました。
(今までは、○○円! 誰でも○○円だったのですが)
ちなみに、私は自宅から会社まで8.5キロでした。つまり10キロ以内だから4,100円。
当社で一番遠い人で、32キロ。16,100円でした。
自分の通勤距離が何キロって気にした事ありますか?
私は全く考えたことがなく・・。皆に、距離を自分で測定してもらったのですが
なんと便利なサイトがありました。距離が測定できました。
Map Fan Web →
http://www.mapfan.com
自分の給与明細を見てみましょう。
ただの通勤手当にしていると、課税されている可能性がありますので注意です。
(せっかく決めた通勤手当ではありますが・・ 那覇市に移転が決まり、また決めなおし~)
関連記事