先週、同友会からきた間違いFAXのおかげで
FAXには、研修のお知らせが書いてありました。
労基署に駆け込もうとしていませんか? 青山喜佐子氏
衝撃的な題名と・・ ずっとお会いしてみたかった青山先生だし。。
会議もキャンセルして、研修に参加しました!
同友会、以前は会員になっていましたが学ぶ気持ちよりも忙しさが勝ってしまい
脱会してから一度も参加していませんでした。
それでも、参加できました。ありがたいです。
←去年から買って持っている就業規則の作り方。
社会保険労務士さんにもお願いして、一緒に作成することになっていたのに
年も明けて、2月になってしまいました。
ずっとずっと気になっていたので、余計に、この研修には行かねば!!と。
内容は、興味深いものでした。
実務!です。
参加して良かったです。
36協定届け出もれ、就業規則の改正が指導される
(さぶろく協定があることも知らなかったし)
10人以上の会社なら就業規則の有無がチェックされる
などなど改めて・・・
雇用に関する相談は、うちでも多いです。
なので、専門外でも一般常識の知識は必要。
でも、どの業界も一緒だと思いますが、教科書と実務は違う場合もある
なので、実際の県内の事例紹介もあって、参考になりました。
青山先生が、就業規則でも
~するべき ~しなければならない
という言葉じゃなくて
~しましょう
という表現を使うところもある、と言っていた事で
よくありがちな規則ぽいのではなくても良いのか
と、すごくヒントをいただきました。
最新の労働基準法の情報ちらしももらい、読んでみたり。
時間外労働の割増賃金率が引き上げれれるのですね。
1か月に60時間を超える時間外労働を行う場合は、通常賃金の50%になるそうです。(今までは25%)
※中小企業は当分の間、適用が猶予されるようです
1か月に60時間というと
私を置き換えると、1日2.5時間から3時間残業するのが限度ということになる?
なるほどぉ・・・
20代の時に派遣社員だったときは、本当に5分の残業も割増ついて、すごいなぁって思ったのを覚えています。
時給も1600円だったから、125%になると2,000円になるという、沖縄でいえば夜の時給のようなもんです
でも、だからといって、だらだら残るのは気持ちが悪く、ささっと帰ってましたが、10分残業を申請するのが何だか
すごく申し訳ない気がしちゃって。
派遣問題は最近騒がれていますけど、私が派遣社員の時は、就職できなくて派遣をしていたのもありますが
何をしていいか分からない時に、生活の為に・・というのが大きかったように思います。
休憩期間。就職が決まるかも分からないときに、派遣をやめたのは何か焦りが出てきたのでしょうねぇ。
このまま、ここにいてはいけない!という何かを感じたのか。
友達とルームシェアをして、生活難になることは、なかったのは有難いことです
就業規則を作る前に
1人1人の生活設計を想像してみています。
人生の中で、仕事をする時間が長い。
賞与のある、なし
退職金制度のある、なし
その他制度のある、なし
まずは、自分の将来設計から始めました。
老後に準備できるお金を確かめる。
この老後もいつからになるのか・・ とか
考え出したら、きりがない。
私は、普通の社会保険加入しているから厚生年金。
国民年金も20歳から加入している。
小規模企業共済(自分の退職金や年金にあてるもの)も加入している。
去年からは、厚生年金の上乗せとして401Kにも加入している。
で、今は保険会社の個人年金に加入する準備をしている。
と、所得控除(税金を安くするためのもの)をフル活用!できるようになりました
しかし・・ 最近、シュミレーションやってなかったのでイメージができません。
一応、ファイナンシャルプランナーでもあるのに、なんてことだ
こんな中途半端だから、FP業務のサービスを開始すると言ってから、ずるずる今日まで来てしまって。
でも明らかに、最近の相談には年金問題や老後のことが増えています。
ちゃんとお答できるように準備いたします!
さて規定に戻りますが
一緒に働いている人達の老後を想像すると、退職金制度は設けるべきではないか?という思想に変わります。
〇年働いて、〇円の退職金
これが妥当かどうか?
やっぱり、今だけじゃなくて先の将来も想像していかねばなりません。
会社はただ、今の給与を支払うことだけが義務ではないはず。
同友会の研修会の帰り
久しぶりにお会いした方に「別人かと思った。穏やかな顔つきになったね」と言われました。
よく言われるんですよ。ホント。
穏やかになった、以前はきつかった、って。
自分自身では、今の方がいろいろ経験もさせてもらってシビアになっていると思うけれど
わからないものです。
たしかに、待つ とか 認める とか 理解する
とか、そういう精神構造にはなっていっている気がします。
人間小さいな、と今も思いますが、何かが変化しているような気もします。
今なら、就業規則をじっくり向き合ってつくるには良い時期かもしれません