2006年06月12日
着服・・
最近の新聞に出ていた信金職員の6,900万着服事件。
こういう事件を起こす人って仕事が出来る人が多いって聞くけど。
着服事件といえば、旧東京三菱銀行の派遣社員の着服事件も記憶に新しい。
派遣社員が10億円もの大金を、借金やギャンブル、旅行に費やした。
なんとも信じられない!
実刑8年。 これは長い? 短い?
こういう事件を起こす人って仕事が出来る人が多いって聞くけど。
着服事件といえば、旧東京三菱銀行の派遣社員の着服事件も記憶に新しい。
派遣社員が10億円もの大金を、借金やギャンブル、旅行に費やした。
なんとも信じられない!
実刑8年。 これは長い? 短い?
他人のものを、こっそりと自分のものにすること・・ 着服。
けっこう良く聞く。
前職(会計事務所)の私の前任者も、着服してた。 しかも、お客さんにまでお金を借りてた。
過去にも現在でも、お客さんの会社からお金がなくなることも多い
お金の問題より、信じていた人から裏切られるショックが大きいだろうが
取られたお金は、取り戻せないことが多い
というのが
どうも納得いかない。 取る人は、借金返済にあてたり遊びに使うから残ってないんだもの・・
しかし取る人も悪いが、取られる会社の管理体制も悪いのだから何とも言えない
結果は、社長の責任である。
こういう事件が減ることはないのでしょう
私も、学生時代にカラオケBOXのバイト先で過ちを犯した。
遊び心で、カラオケBOXの在庫(フライドチキン、ポテトフライ、ポッキーなど)をダンボールごと
盗んだり、社長がいない時に、友達を無料で歌わせたり。それは、やりたい放題。
そのときは現場を目撃されて、当然クビになった。
後日、反省して謝りに行ったが、その時の社長の顔が今でも忘れられない・・
現場を目撃されて良かった!と今は思う。 あの時のことは今でも、友達と昔話で出てくるほど
心に残っている。
今思えば、あの時のカラオケBOXの損益計算書はどうだったんだろ?と思う。
売上の割には、経費が多かったのではないかな? と。間違いなく、粗利は悪かっただろう
あの頃は分からなかった。 今だから心底思う。
本当に経営者を馬鹿にした行為を、何も考えずに笑いながらやっていた
幼稚な己を恥じる!
人は弱い。
会社側は、人の弱さが出ても不正ができない仕組み作りをしなければいけない。
悲しいけど信じたい、という思いだけでは、防げない問題であり。
罪滅ぼしではないが、不正が出来ない経理の仕組み作りを一緒に構築していきたいと思う。
けっこう良く聞く。
前職(会計事務所)の私の前任者も、着服してた。 しかも、お客さんにまでお金を借りてた。
過去にも現在でも、お客さんの会社からお金がなくなることも多い

お金の問題より、信じていた人から裏切られるショックが大きいだろうが
取られたお金は、取り戻せないことが多い

どうも納得いかない。 取る人は、借金返済にあてたり遊びに使うから残ってないんだもの・・
しかし取る人も悪いが、取られる会社の管理体制も悪いのだから何とも言えない

こういう事件が減ることはないのでしょう

私も、学生時代にカラオケBOXのバイト先で過ちを犯した。
遊び心で、カラオケBOXの在庫(フライドチキン、ポテトフライ、ポッキーなど)をダンボールごと
盗んだり、社長がいない時に、友達を無料で歌わせたり。それは、やりたい放題。
そのときは現場を目撃されて、当然クビになった。
後日、反省して謝りに行ったが、その時の社長の顔が今でも忘れられない・・
現場を目撃されて良かった!と今は思う。 あの時のことは今でも、友達と昔話で出てくるほど
心に残っている。
今思えば、あの時のカラオケBOXの損益計算書はどうだったんだろ?と思う。
売上の割には、経費が多かったのではないかな? と。間違いなく、粗利は悪かっただろう

あの頃は分からなかった。 今だから心底思う。
本当に経営者を馬鹿にした行為を、何も考えずに笑いながらやっていた
幼稚な己を恥じる!
人は弱い。
会社側は、人の弱さが出ても不正ができない仕組み作りをしなければいけない。
悲しいけど信じたい、という思いだけでは、防げない問題であり。
罪滅ぼしではないが、不正が出来ない経理の仕組み作りを一緒に構築していきたいと思う。
Posted by usami at 14:05│Comments(7)
│つぶやき
この記事へのコメント
宇佐美さんへ
そうなんですか、宇佐美さんはそんな時代があったんですね。
びっくりしましたけど、その後の宇佐美さんがすばらしい!
Posted by シュターク 下地 at 2006年06月12日 14:57
安座間です。この問題は、ネットの世界でも同じですね。
会社の情報を横流しするなどの不正もありますが、セキュリティに対する意識が低いことによる
情報漏えいやウィルス感染など、いろいろな問題があります。
どのレベルまで対策するかでかかるコストや時間も変わってくるので、その調整は難しいです。
Posted by 安座間 徹 at 2006年06月12日 15:33
☆シュターク下地さん
そんな時代がありました。お恥ずかしいです。イメージダウンですよね・・
過去の数々の失敗を無駄にしないように努めたいと思います。
☆安座間さん
たしかにネットの情報流出は大きな問題ですよね。
それも、一瞬のことでデータを盗めるのも怖いです。 ネットよりも、経理の方がやりやすいかもしれませんね。
Posted by 宇佐美幸恵 at 2006年06月12日 15:53
警察に出さなかった経営者がえらい
Posted by 待つ人 at 2006年06月13日 07:34
待つ人さんへ
そうですね。しかし警察に通報する経営者を、いまだかつて私は見てないですね。億の金額では見たことありますけど。。ぐっとこらえて、自分のせいにする方が多い。 私のような馬鹿人間を管理しないといけない。
管理者の努めです。大変ですね。
Posted by 宇佐美幸恵 at 2006年06月13日 13:17
>罪滅ぼしではないが、不正が出来ない経理の仕組み作りを一緒に構築していきたいと思う。
まさに人は弱いものすよね。
いつ我が身がそういう風に置き換わらないとは言えない(人に絶対は無いですからね)
仕組みで抑制できると、お互いが嫌な思いをしないで済む。
悪い事してないのに、疑いが掛かるような事もなくなる。
昔ね、部下と3~4年前の伝票調べてて、数字が合わないので(後で合いました)
「つい、こいつ(退職した以前の部下)大丈夫か?」と良く調べてもいないのに、口から洩れてしまった?
ハッとした。多分その瞬間部下が思った事.............「明日は我が身だ!」
そのあと「部下に謝りました」............「嫌な思いしたでしょう。すいません」って。
あの時の失言は、自分「思い上がり」と「軽率さ」の教訓として今でも忘れません。
Posted by 松 at 2006年06月13日 17:42
松さん
いつ我が身が・・
まさに、その通りだと思います。絶対!はないですもんね。
私のバイト先も実は店長も一緒になって同じようなことをしていたし
そういう雰囲気の職場になっていたみたいですね。
松サンのように伝票が合わないと、ついつい疑いなくなる?無意識の感情を抑えることって出来ませんものね。疑われる方も、疑う方も良い気持ちではない・・
抑制、管理・・なんだか嫌な言葉ですけど、大事なことですね☆お互いのために!
Posted by 宇佐美幸恵 at 2006年06月14日 07:04