2006年07月17日
開業費(個人事業)
開業費とは、
事業を開始するまでの間に開業準備のために特別に支出した
広告宣伝費・接待費・旅費・調査 などが含まれます。
それから開業するまでの家賃や光熱費なども。
(法人の場合は、含まれないようです)
事業を開始する(した)日は、個人事業の開業届出書に記入してある年月日です。
事業を開始するまでの間に開業準備のために特別に支出した
広告宣伝費・接待費・旅費・調査 などが含まれます。
それから開業するまでの家賃や光熱費なども。
(法人の場合は、含まれないようです)
事業を開始する(した)日は、個人事業の開業届出書に記入してある年月日です。
つまり
この開業年月日よりも前に支出した費用を、開業費に入れるっていうこと。
開業費というからには、費用=経費
って思いますが、ここでいう“開業費”は、資産の科目です。
それも繰延資産。
支出した費用の効果が、長期にわたるものを処理する。
開業するために支出する費用というのは、長い期間で価値を生み出しますよね。
だから、すぐに経費!にしないで1度は“開業費”に計上をして少しずつ費用化していくんです。
決まりで、5年間で経費に入れていくのですが・・・
任意償却
ですので、1年目で全部を経費にしても良いし3年でしても良い。
自由に決められるということです。
起業して最初の申告は、いろいろ悩むことが多いと思います
この開業年月日よりも前に支出した費用を、開業費に入れるっていうこと。
開業費というからには、費用=経費
って思いますが、ここでいう“開業費”は、資産の科目です。
それも繰延資産。
支出した費用の効果が、長期にわたるものを処理する。
開業するために支出する費用というのは、長い期間で価値を生み出しますよね。
だから、すぐに経費!にしないで1度は“開業費”に計上をして少しずつ費用化していくんです。
決まりで、5年間で経費に入れていくのですが・・・
任意償却

自由に決められるということです。
起業して最初の申告は、いろいろ悩むことが多いと思います

Posted by usami at 10:07│Comments(3)
│起業
この記事へのコメント
宇佐美先生!!しつもんです。
開業費、一年で経費にするのと、3年、5年で経費にするの。
売上にもよるとは思いますが、どちらがいいとかあるのですか?
出題者 経営者一年生
Posted by 上原香己 at 2006年07月17日 14:06
上原さん
開業費の続きは、パート②で記事にしますね~
Posted by 宇佐美幸恵 at 2006年07月18日 18:55
上原さん
1年で経費にするのと、5年で経費にするの、どっちがいいとか得するとか
特にありません。最初の年が赤字だったら残しておいて、利益が出た年に
一括で経費にしたり・・ 申告の時期に決めれるように、とりあえず開業費は
開業費として抑えておいた方が良いかもですね。
どのくらい開業費用がかかったかを知るためにも☆
参考になったかどうか・・
Posted by 宇佐美幸恵 at 2006年07月18日 23:45