2007年02月05日
消費税 ②
消費税① → http://usamiyukie.president-blog.jp/t538608
売上高が5,000万円以下の場合
簡易課税制度の選択が可能です。
簡易課税制度とは・・・
字の通り簡易
売上高が5,000万円以下の場合
簡易課税制度の選択が可能です。
簡易課税制度とは・・・
字の通り簡易
もう1つの本則課税と違って、自社が払った消費税を計算しなくても良いんです。
売上高だけを見て、計算することになります
だけど、いろんな業者があり仕入の割合も違う。
だから、5種類にわける区分があります。
第一種事業 → 卸売り (業者へ販売している) 90%
第ニ種事業 → 小売 (一般消費者に販売している) 80%
第三種事業 → 製造・建設業 70%
第四種事業 → その他 (飲食店や金融、保険など) 60%
第5種事業 → 不動産賃貸等 (サービス業) 50%
赤の字の%が、みなし仕入率といって、この業種であれば、売上のこれくらいが仕入だろう!と
決められている%です。
売上の消費税① - ①×みなし仕入率 = 納付すべき消費税
となるわけです。
第一種~五種まであるので、自社のサービス内容によって区分を分ける必要が出てきます!
例えば、いつもはサービス業だけど
物を販売するときもある場合は、販売した時だけは一種やニ種を選択するなど。
みなし仕入率が大きい方が、納める金額も減るために、ちゃんとしていた方が良いということ。
1つの事業で、全種類の事業区分がある!!
のが、自動車整備業。。。
例えば
普段の整備は、第五種だけど、下取りした車を板金塗装して売った場合は第三種になる。
また、新車を仕入れて消費者に売ったら、第ニ種だし
自動車保険を売って手数料をもらったら、これまた第四種。
難しい・・・・
それから注意しないと、いけないのは
大きな設備投資がある場合、簡易課税を選択していると損する場合があります。
例えば、1年で預った消費税は1万円。 でも、この年に店舗改装をして業者に105万円(消費税5万)払った。 払った消費税が4万円多いから返して~といっても戻ってこない。
本則課税だったら、4万円は戻ってくるんですね。
つまり、そういった先の計画も考えて
2つの制度を選択しないといけないんです。
おまけに事前申請が必要なので、気づいた時に変えたくても遅いです
大きな動きがあるときは専門家に相談することがお勧めです。
売上高だけを見て、計算することになります

だけど、いろんな業者があり仕入の割合も違う。
だから、5種類にわける区分があります。
第一種事業 → 卸売り (業者へ販売している) 90%
第ニ種事業 → 小売 (一般消費者に販売している) 80%
第三種事業 → 製造・建設業 70%
第四種事業 → その他 (飲食店や金融、保険など) 60%
第5種事業 → 不動産賃貸等 (サービス業) 50%
赤の字の%が、みなし仕入率といって、この業種であれば、売上のこれくらいが仕入だろう!と
決められている%です。
売上の消費税① - ①×みなし仕入率 = 納付すべき消費税

となるわけです。
第一種~五種まであるので、自社のサービス内容によって区分を分ける必要が出てきます!
例えば、いつもはサービス業だけど
物を販売するときもある場合は、販売した時だけは一種やニ種を選択するなど。
みなし仕入率が大きい方が、納める金額も減るために、ちゃんとしていた方が良いということ。
1つの事業で、全種類の事業区分がある!!

例えば
普段の整備は、第五種だけど、下取りした車を板金塗装して売った場合は第三種になる。
また、新車を仕入れて消費者に売ったら、第ニ種だし
自動車保険を売って手数料をもらったら、これまた第四種。
難しい・・・・

それから注意しないと、いけないのは
大きな設備投資がある場合、簡易課税を選択していると損する場合があります。
例えば、1年で預った消費税は1万円。 でも、この年に店舗改装をして業者に105万円(消費税5万)払った。 払った消費税が4万円多いから返して~といっても戻ってこない。

本則課税だったら、4万円は戻ってくるんですね。
つまり、そういった先の計画も考えて
2つの制度を選択しないといけないんです。

おまけに事前申請が必要なので、気づいた時に変えたくても遅いです

大きな動きがあるときは専門家に相談することがお勧めです。
Posted by usami at 11:02│Comments(2)
│税金
この記事へのコメント
大きな投資をしながら、本則課税変更が遅れ、還付を逃した業者っているでしょうね!投資を実行する年度に突入してから気付いても、もう遅い!(+"+)
それだけに、御社のようなお仕事では、クライアントとの普段の会話を聞き逃したりすると「なんで~あの時話したさ~、なんでその時教えてくれなかったわけ?」となりかねないね(ヒェ~)
でも、blogを読んでるいると、お客さんとシッカリ(思った以上の)コミュニケーションをとっている雰囲気なので、一度聞き逃したからといって、「即、大事!」って事でもなさそうですね(笑)
今日、私とデートしましょうね!............あっ!私達とですね(笑)
Posted by 松 at 2007年02月05日 12:42
松さん
普段の何気ない会話から分かることが、ほとんどのような気もします。
もし、本則を逃した?!などがあったら・・・ 考えただけでも、ぞっとします。
うちは税務に関しては税理士分野としているので、その賠償保険も加入!してます。 今日は、デートですね^^。今日のために昨日で仕事つめておきました(笑)
Posted by 宇佐美幸恵 at 2007年02月05日 16:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。