てぃーだブログ > つよく 正しく 美しく・・

2006年08月12日

個人事業と法人事業 ①

個人事業から法人組織にするタイミングを

個人事業者は誰もが1度は考えるのではないでしょうか?

どっちがお得なのだろうピカピカ

ある程度、事業が軌道にのり儲けも出てきたころ

確定申告時の納税額が多くなった時にびっくりびっくりする。 1度に払うから、ただでさえ、びっくりするのに(笑)

個人の儲けが1年間に800万の場合で比べてみよう!
 (儲け=売上-仕入-全部の経費)

●所得税
●法人税
●住民税
●事業税

の全部を比較してみると、約60万円ほど法人事業にした方が税金が安いピカピカ

ちなみに、
個人事業の納税額計=1,786,700円   法人事業の納税額計=1,176,200円


では、1年間の儲けが500万だったらどうだろう?

答えは法人事業にした方が、約30万お得。だけど!!!

30万お得であっても、法人にした時にかかる経費を考えたら、30万という差額は微妙である汗

法人にしたことによって増える経費を考えないといけない。

ここで社会保険のお話。

社会保険は、法人の場合強制適用パンチ

個人事業だったら、常時5人以上雇っていたら同じように加入義務が発生するようだ。

では、社会保険の会社負担分どのくらいなのだろうか?  

月に150,000円の従業員にかかる社会保険料は、16,866円である。
月に200,000円  ・・・               は、22,400円である。
月に300,000円  ・・・               は、33,600円である。

給与額の11.2%会社負担の社会保険料と考えれば良い。

社会保険の他にも、労働保険料もかかる。
労働保険とは、雇用保険+労災保険であり、1人でも雇用していたら加入しなければならない。

労働保険は、給与額の1.6%が会社負担である。

150,000円だったら2,400円
200,000円だったら3,200円
300,000円だったら4,800円

まとめると

給与額20万円の人を雇うには、給与以外に25,600円経費がかかるタラ~ 年間にして307,200円である。

給与以外の経費も、事業計画をたてる時は忘れてはいけないですね。


法人事業にして節税になる理由についての関連記事です。
http://usamiyukie.president-blog.jp/t524697

http://usamiyukie.president-blog.jp/t524755


同じカテゴリー(経営)の記事
M&A講座
M&A講座(2011-07-12 19:32)

株主総会初体験
株主総会初体験(2011-07-06 20:27)

救われる一瞬
救われる一瞬(2011-03-17 22:04)


Posted by usami  at 21:14│Comments(4)経営
この記事へのコメント

参考になります。
早速、記事を全文コピペして保存しておきました。

やっぱり具体的な数字がでてると分かりやすいですね。
Posted by sesoko at 2006年08月13日 08:33

sesokoさん

 参考になってよかったです。だいぶ、いろんなことが省略されている記事ですが・・ sesokoさんがコメントしていただいたお返しに、記事を書かないとーって思っていたので、ちょっと一安心です。 sesokoさんは、どんな方なのでしょうね? 私の顔はバレバレですが(笑)
Posted by usami at 2006年08月14日 12:38

usamiさん

色々と省略されていても概要が把握できると理解しやすくて、とても助かります。まだ法人化とかを視野にいれる段階ではないのですが、今後の目安となる数字が見えただけでもありがたいです。

あと、僕がどんな人かというと、最近は屋号がPanda5だからか、パンダみたいと言われます。喜んで良いのか悪いのか微妙です(笑)
Posted by sesoko at 2006年08月14日 16:18

sesokoさん

 有難きコメントをありがとうございます。
panda5とは屋号だったのですね~。パンダ、かわいいですね。
男性にかわいい・・とは失礼になる?!と前に聞いたことがありましたが・・
Posted by usami at 2006年08月14日 23:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。