てぃーだブログ > つよく 正しく 美しく・・

2006年04月07日

一番手ごわいのは・・

倒産についての記事です。

企業が倒産の危機を感じたときに、こわいのは公的機関だと聞きます。

公庫、信用保証協会。

だけど、一番手ごわいのは税務署?!とも書かれています。

消費税や従業員から預っている源泉所得税を、税務署に払わないことがあります。

苦しかったら、どうしても給与支払や、掛の支払に回してしまいますよね。

私も過去に、そういう会社を見たこともあります。。。 

表向きは立派。 決算書を見ると、未払金だらけです。

 会社の申告を税務署にするときに、「科目内訳書」 を添付します。

これは、普通預金がどこの口座にどれだけある?など、決算書の内容を記載するのです。

 その中には、売掛金の内訳書もある。

そこには、取引先、住所、金額を記載するんですね。(金額は50万円以上を記載とある)

 ずっと前に、ある先輩が言っていた言葉を思い出した。

「50万以上を書けば良いってあるから少額は書かなくて良いのは分かるけど、書いてあったほうが

わかりやすいよね。」  と、ぶつぶつ言っていた。

その時、わたしは「たしかに。書いてあったほうが分かりやすい。でも、どっちがいいのかな?」

と疑問に思ったことがあった。そして今日まで忘れていた。

 と、ここで記事に戻るが

手形が不渡りとなった翌日、いっせいに得意先の売掛金が差し押さえれれ、滞納税金に充てられた

とある。

差し押さえられた売掛金の得意先情報の出所は、会社が提出している科目内訳書だったらしい。

まじめで仕事熱心な税理士ほど、少額のものまで丁寧に住所欄に番地まで書く、ともある。

(ちなみに、この記事は税理士さんが書いてます)

ほーびっくり

長年の素朴な疑問が、今日やっと解けた。

 それと、これも知りませんでしたが自己破産しても滞納している税金は免責にならないんですねー


同じカテゴリー(経営)の記事
M&A講座
M&A講座(2011-07-12 19:32)

株主総会初体験
株主総会初体験(2011-07-06 20:27)

救われる一瞬
救われる一瞬(2011-03-17 22:04)


Posted by usami  at 09:17│Comments(2)経営
この記事へのコメント

サラリーローンの強引な取立てが問題になってますが、
税金も、なんらかわりのないものに感じますね。

自己破産しても、国民の義務という大きな課題は
果たさなければならない。。。。厳しいが、仕方ないんですかね?
Posted by 西原充雄 at 2006年04月07日 10:36

西原さん。

 自己破産しても・・国民の義務は・・ ということなのでしょうね。。。
会社で預っている税金(消費税、源泉所得税)、社会保険などは、別ものと頭では分かっていても麻痺してしまう現実も。。
資金管理は大切ですね!
Posted by 宇佐美幸恵 at 2006年04月07日 12:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。