2007年08月06日
悩む資金繰り
経営をしていれば、誰でも悩むであろう資金繰り。
事業の成績表→決算書だけでは読めない日々のもの。
ビジネスが拡大するとどうしても経費が増える。
そこで借りた借入金は、返していかないといけない。
そして、返せないとおかしい。
利益をみこんで借りたのだから、その利益が運転資金にまわされて返済は可能なはず
ある会社の話し。
とても良い勉強をさせてもらった一連の流れでした。m(--)m
設備投資を繰り返し、膨らむ借入金。
毎月の借入金返済額は、200万を超える。

事業の成績表→決算書だけでは読めない日々のもの。
ビジネスが拡大するとどうしても経費が増える。
そこで借りた借入金は、返していかないといけない。
そして、返せないとおかしい。
利益をみこんで借りたのだから、その利益が運転資金にまわされて返済は可能なはず

ある会社の話し。
とても良い勉強をさせてもらった一連の流れでした。m(--)m
設備投資を繰り返し、膨らむ借入金。
毎月の借入金返済額は、200万を超える。
これだけでも、単純に考えて年間2,400万の利益を生み出さねばならない。
決算書は黒字。
対策を前々からしていたので、来期からは良い数字が出ることもわかっている。
それでも、日々の資金繰りには余裕はない。
最近の社長は、会うたびにいつも借入償還表をにらんでいました。
償還表を全部、暗記するんじゃないか?
いや、たぶん暗記していたはずです!!!!
前から、資金繰りには強い社長が今回はより一層、真剣
こうしたらどうか?あーしたら、どうか?
金融機関にも相談して、半年にわたり、もめました。
今回の場合、いくつか選択肢があった。
①もっている預金をつかって既存借入金を返済。キャッシュフローをよくする。
②既存借入金はこのままにし、毎月足りない資金は、預金を取り崩して返済する。
③金融機関に頼んで、1年間の返済額を減額してもらう。
④借入金の一本化をする
①~④どれも可能なことでした。
私の意見は、預金を使って返済し、すっきりすることでした。
それでも、社長は納得できない。理由は、持っている預金を減らしたくないからです。
貸し渋りにあって苦い経験をしたことが忘れられない。
手持ち資金が減って、いざ!ここが勝負だ!っていうときに資金不足であることを恐れます。
次の融資ができなくなることが怖い。 経験した人にしか分からないことでしょう。
次の融資がどうなるか? それは、誰にも分からない。。。
その不安を無視してまで、そうすることが正解なのか?
一本化をして借入期間を長くしても、今よりも元金返済が多くなる現象もおきる
よけい、きつくなる可能性も。
たとえ1年間、元金を安くしてもらっても、利息は増えるし、何よりも定期預金に自社のお金が○千万あるのに?銀行のために働いているのかい?
借入の考え方は、1人1人まったく違う。
結果、どうなったかというと。
一部の借換を実行し、もっている預金をつかって返済しました。
その後の対策も考えて、すぱ!と行った。 メインバンクに対する遠慮もあったが・・
結果、資金繰りは改善された。
社長が言った。 「毎日毎日みていた償還表、捨てようね!これでまたスタートだ」
ここまでくるのは、長かったと思います。

ここで一部の借入金を借換できたのは、何よりも社長の強い意志
と金融機関の頑張りもありました。
社長の将来性を判断し、ええ?この条件でいいの??という内容を出してくれた。
これには正直、わたしも驚きました。
どこの金融機関が良いというわけでなく、支店によっても担当者によっても違う。
これは、どういうことなのだろう?
最近も別件であった実話ですが、まったく同じ条件で申し込んだものが
利率に2.5%も差がありました
4つの金融機関へ同じ条件をもっていった。
以外にも、メインバンクが一番、消極的でした
まだ変えていませんが、おそらく預金をごそっと動かすことになるはずです。
一番よく知っているはずのところが疑いの目。。。
次にいったところは、窓口で、こんなタイプの融資はしたことないので・・と明らかに迷惑そう!
ちょっと待ってよ~ ○○支店ではすごく親身に聞いてくれて、それでここの支店を紹介されたんだよ!!同じ銀行なのに、なぜ? 怒りが先にきてしまい、用意した書類も全部返してもらいました。
もったいない、窓口の対応1つで優良客を逃したんだから。。最初からこんなじゃ、先が
大変です。
客観的にみていると、すごーく、いろんなことが見えてきます。
結局は、人ではないか?
ですから、最後まで諦めてはいけません~

(もちろん、必要最低限の数字実績と経営者の質も関係すると思いますが
)
決算書は黒字。
対策を前々からしていたので、来期からは良い数字が出ることもわかっている。
それでも、日々の資金繰りには余裕はない。
最近の社長は、会うたびにいつも借入償還表をにらんでいました。

償還表を全部、暗記するんじゃないか?
いや、たぶん暗記していたはずです!!!!
前から、資金繰りには強い社長が今回はより一層、真剣

こうしたらどうか?あーしたら、どうか?
金融機関にも相談して、半年にわたり、もめました。
今回の場合、いくつか選択肢があった。
①もっている預金をつかって既存借入金を返済。キャッシュフローをよくする。
②既存借入金はこのままにし、毎月足りない資金は、預金を取り崩して返済する。
③金融機関に頼んで、1年間の返済額を減額してもらう。
④借入金の一本化をする
①~④どれも可能なことでした。
私の意見は、預金を使って返済し、すっきりすることでした。
それでも、社長は納得できない。理由は、持っている預金を減らしたくないからです。
貸し渋りにあって苦い経験をしたことが忘れられない。
手持ち資金が減って、いざ!ここが勝負だ!っていうときに資金不足であることを恐れます。
次の融資ができなくなることが怖い。 経験した人にしか分からないことでしょう。
次の融資がどうなるか? それは、誰にも分からない。。。
その不安を無視してまで、そうすることが正解なのか?
一本化をして借入期間を長くしても、今よりも元金返済が多くなる現象もおきる

たとえ1年間、元金を安くしてもらっても、利息は増えるし、何よりも定期預金に自社のお金が○千万あるのに?銀行のために働いているのかい?
借入の考え方は、1人1人まったく違う。
結果、どうなったかというと。
一部の借換を実行し、もっている預金をつかって返済しました。
その後の対策も考えて、すぱ!と行った。 メインバンクに対する遠慮もあったが・・
結果、資金繰りは改善された。
社長が言った。 「毎日毎日みていた償還表、捨てようね!これでまたスタートだ」
ここまでくるのは、長かったと思います。


ここで一部の借入金を借換できたのは、何よりも社長の強い意志

社長の将来性を判断し、ええ?この条件でいいの??という内容を出してくれた。
これには正直、わたしも驚きました。
どこの金融機関が良いというわけでなく、支店によっても担当者によっても違う。
これは、どういうことなのだろう?
最近も別件であった実話ですが、まったく同じ条件で申し込んだものが
利率に2.5%も差がありました

4つの金融機関へ同じ条件をもっていった。
以外にも、メインバンクが一番、消極的でした

まだ変えていませんが、おそらく預金をごそっと動かすことになるはずです。
一番よく知っているはずのところが疑いの目。。。
次にいったところは、窓口で、こんなタイプの融資はしたことないので・・と明らかに迷惑そう!
ちょっと待ってよ~ ○○支店ではすごく親身に聞いてくれて、それでここの支店を紹介されたんだよ!!同じ銀行なのに、なぜ? 怒りが先にきてしまい、用意した書類も全部返してもらいました。
もったいない、窓口の対応1つで優良客を逃したんだから。。最初からこんなじゃ、先が
大変です。
客観的にみていると、すごーく、いろんなことが見えてきます。
結局は、人ではないか?
ですから、最後まで諦めてはいけません~


(もちろん、必要最低限の数字実績と経営者の質も関係すると思いますが

Posted by usami at 16:47│Comments(4)
│経営
この記事へのコメント
宇佐美さん、頑張っていますね。
資金繰りのことを考えると、ほかのことが考えられなく
なります。(経験上)
経営者本来の仕事をするためにも
資金繰りのことで、悩むことがない経営をしたいですね。
日々進化し、成長し続ける宇佐美さんの姿が、
ブログを通して伝わってきます。
沖縄の夏真っ只中!
体調に気をつけて頑張ってください。
Posted by 喜納 朝勝 at 2007年08月06日 17:05
喜納社長
ご無沙汰しています。お元気そうですね。
以前に、社長が大変だった時期の話しを少ししてくれましたね。
その経験はしたくないですけど、のりきったら、本物ですね(笑)
そんな経験をすることになったら、是非アドバイスをお願いします。
Posted by usami at 2007年08月06日 21:27
分かるな!その気持ち・・・・
誰にも知れず、一人で悩むのがTOPの仕事であり、苦しみ・・・
時にそれをTOPであるが故の醍醐味でもある気がしてくる
社員・スタッフ・お客様・・・の事を考えて、また考える・・・・決断の重さ
借入償還表を毎日どころか、毎時間見てた事もある。。。
時にふっと、さまざまなアイディアが浮かんできたり、対策が浮かんでくる
気付いた時には、数字がすべて頭の中に記憶されてて・・・・本当ですよ^^;
あぁ~今日も眠れない。。。。
Posted by 無茶彦 at 2007年08月09日 01:19
無茶彦さん
いつも明るい無茶彦でも、そんなときがあるのですね。
醍醐味ですね。登場人物がたくさんいて、いろんな視点から1人で考えなければいけない。この部分が経営者=孤独をいわれるところなのでしょうね。
Posted by 宇佐美 at 2007年08月09日 08:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。