2006年10月31日
年末を考える時期!??
この封筒をみて
はっ
もう・・ 年末調整の資料が送られてきた・・。
この前、終わったと思ったのに。
この時期は、生命保険の控除証明書なども、続々と送られてきています。
社員に前々から言って用意しておくもの!
・生命保険、損害保険の控除証明書→紛失していたら再交付
・国民年金の納付証明書
・前職がある場合には前職退職時までの源泉徴収票
・国民健康保険の支払額の記入(添付の必要なし)
それから住所を書いてもらうときに注意です。
住民票の住所を記入しましょう。
住んでいるところと住民票があるところが違う場合は
気をつけましょう
住宅借入金等特別控除を受けている人は、2年目からは年末調整でOK。
(1年目は必ず確定申告)
税務署からくる「住宅借入金等特別控除申告書」&金融機関発行の「年末残高証明書」
が必要です。
金融機関発行の証明書は、各金融機関によって取り扱いが違うようです!
待っていても送られてこないので、自ら行ってもらわないといけません。
(送られてくるところもあるかもです)
と・・。
年末と言われても、ピンとこないのは私だけではないですよね?!
それから、この大きな封筒の中には源泉所得税の納付書も入っています。(1年分)
納付書も1度しか送ってもらえないので無くさないようにしましょう
なくした場合や足りないときは、返信用封筒を入れての郵送か直接、税務署に行ってもらえば
大丈夫です。
社員に前々から言って用意しておくもの!
・生命保険、損害保険の控除証明書→紛失していたら再交付

・国民年金の納付証明書
・前職がある場合には前職退職時までの源泉徴収票
・国民健康保険の支払額の記入(添付の必要なし)
それから住所を書いてもらうときに注意です。
住民票の住所を記入しましょう。
住んでいるところと住民票があるところが違う場合は
気をつけましょう

住宅借入金等特別控除を受けている人は、2年目からは年末調整でOK。
(1年目は必ず確定申告)
税務署からくる「住宅借入金等特別控除申告書」&金融機関発行の「年末残高証明書」
が必要です。
金融機関発行の証明書は、各金融機関によって取り扱いが違うようです!
待っていても送られてこないので、自ら行ってもらわないといけません。
(送られてくるところもあるかもです)
と・・。
年末と言われても、ピンとこないのは私だけではないですよね?!
それから、この大きな封筒の中には源泉所得税の納付書も入っています。(1年分)
納付書も1度しか送ってもらえないので無くさないようにしましょう

なくした場合や足りないときは、返信用封筒を入れての郵送か直接、税務署に行ってもらえば
大丈夫です。
Posted by usami at 08:31│Comments(1)
│経理
この記事へのコメント
まだピンと来てないんかい(▼▼メ)
もう、既に片足は来年に突っ込んでますよ!
そろそろ、システム手帳のリフィルを、来年分の予定を記入し始めないといけないし................
年賀状とお歳暮の送り先チェックや、会社と自宅の年末大掃除のスケジュール組み。
来年のMyテーマも決めないといけないし、あ~忙し!あ~忙し!
...................って、実は今思った(笑)
Posted by 松 at 2006年10月31日 08:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。