2008年01月27日
あらためて・・・
先日の
アントレープレナー交流会。
私の持ち時間は、50分だったけど30分で終わってしまいました
伝えたいことの半分も、言えなかった。
改めて、難しさを実感しました。
でも、皆さんがいろいろと質問してくれたので
私も普段の自分になることができて、それからは、楽しい時間でした
最初は、皆さんが私を見る! こわい顔で。。 (きっと、私も固い顔してたんだろう)
後半は、皆さんが笑顔になっていました。(私も笑ってました)
まさに、鏡なのですね。
今回の質問で多かったのは、不正のできない仕組みをつくるには?
というところ。
アントレープレナー交流会。
私の持ち時間は、50分だったけど30分で終わってしまいました

伝えたいことの半分も、言えなかった。
改めて、難しさを実感しました。
でも、皆さんがいろいろと質問してくれたので
私も普段の自分になることができて、それからは、楽しい時間でした

最初は、皆さんが私を見る! こわい顔で。。 (きっと、私も固い顔してたんだろう)
後半は、皆さんが笑顔になっていました。(私も笑ってました)
まさに、鏡なのですね。
今回の質問で多かったのは、不正のできない仕組みをつくるには?
というところ。
簡単にいえば、ダブルチェックのしくみをつくることが大切です。
1人の担当者に任せきりにしてはいけなくて、そのチェックは経理担当者じゃなくてもいい。
最近、不正がわかったところのケースは気づいたのは数字を見ていない人でした。
これは、明らかにおかしい・・というのは、数字だけじゃなくて態度にも出るのでしょう。
不正がおきたとき、そりゃあ経営者は、給与以外の会社のお金を取られるわけですから
たまりません。返せー
と思って当然。
だって、給与を支払うだけで必死なんですもの。
でも・・ 不正を犯すのは、その環境があるからです。
ある会社の社長が言っていました。
「会社にとって不利益だった人を責めてはいけないんだよ。
その人たち、面接したときから、そんな人だった? はじめから悪いことしようと
して入社してくる人はいないよね。会社の環境でそうなって
しまったのだと経営している我々が恥じるべきだ。」
と言いました。 次の会社に行っても同じことをしてしまうかもしれない。
そうじゃなくて、入社してきたときよりも、レベルアップして退社してもらいたい。
と。
この人に任せていたら大丈夫!というほど、しっかりしている担当者の方々の本音は
全部一人で任されていて不安・・ 私が病気になって休んだらどうしよう
って思っているかもしれません。
責任感の強い人が多いですから
この前、ある会社の経理担当者が
眠れない・・・・
というんです。
理由を聞いてみると、経理業務に対しての不安が原因でした。
でも、そんな眠れなくなるほど気にすることじゃない!!
あぁっ・・ もっと早くに安心させてあげるべきだった
と反省しました。
小規模でも、不正がおきない仕組みを常に考えておいた方が良いですね。
大企業も、零細企業も関係ありません。
それが、会社と個人を守ることになります。
1人の担当者に任せきりにしてはいけなくて、そのチェックは経理担当者じゃなくてもいい。
最近、不正がわかったところのケースは気づいたのは数字を見ていない人でした。
これは、明らかにおかしい・・というのは、数字だけじゃなくて態度にも出るのでしょう。
不正がおきたとき、そりゃあ経営者は、給与以外の会社のお金を取られるわけですから
たまりません。返せー

だって、給与を支払うだけで必死なんですもの。
でも・・ 不正を犯すのは、その環境があるからです。
ある会社の社長が言っていました。
「会社にとって不利益だった人を責めてはいけないんだよ。
その人たち、面接したときから、そんな人だった? はじめから悪いことしようと
して入社してくる人はいないよね。会社の環境でそうなって
しまったのだと経営している我々が恥じるべきだ。」
と言いました。 次の会社に行っても同じことをしてしまうかもしれない。
そうじゃなくて、入社してきたときよりも、レベルアップして退社してもらいたい。
と。
この人に任せていたら大丈夫!というほど、しっかりしている担当者の方々の本音は
全部一人で任されていて不安・・ 私が病気になって休んだらどうしよう
って思っているかもしれません。
責任感の強い人が多いですから

この前、ある会社の経理担当者が
眠れない・・・・

というんです。
理由を聞いてみると、経理業務に対しての不安が原因でした。
でも、そんな眠れなくなるほど気にすることじゃない!!
あぁっ・・ もっと早くに安心させてあげるべきだった

と反省しました。
小規模でも、不正がおきない仕組みを常に考えておいた方が良いですね。
大企業も、零細企業も関係ありません。
それが、会社と個人を守ることになります。
Posted by usami at 14:50│Comments(2)
│経理
この記事へのコメント
宇佐美さん<(_ _)>
遅ればせながらおめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
今回の内容、我々ソフトをつくる側も考えなければならない難問ですね。
昔のように帳簿と電卓を組み合わせていた時代ならばそんな不正は直ぐに
見つけられたのに、電子化・コンピュータ化によって不正の温床を増やして
いるように思えてなりません。
しかし、そのようなことを嫌うソフト技術者もいるのですよ。うちの友人の
ように。
そいつも計算上の不正があればお客さんからある問い合わせがあると
そのシステムをばらすことなく、ここの入力に不正があるようですねとだけ
指摘するそうです。餅は餅屋に任せて侵害しないようにしているとか。
いろんな意味でのコラボも必要かもしれませんね(^_^)
Posted by T.H at 2008年01月27日 18:37
先日は機構の講演会でお話を聞かせて頂き有難う御座いました。
今ハローワークの方で求職中です。
今まで美容業のしごとが長かったので会計財務の方面に行くのは勇気と決断が要りとても悩んでいます。前の会社で別の部門に移るように言われて夜も眠れなくて薬で寝てました。自信のない仕事はしたくないので退職したのに
又同じ悩みで苦労するとは・・・。辞める前に気づくべきでしたが機構で色々お話を聞かせて頂くうちに他にも気づくく点が多々あります。
仕事人として未熟なのです。これからも仕事を続けていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
貴社の発展を心よりお祈りします
Posted by 宮平艶子 at 2008年01月31日 11:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。