2006年01月23日
衝撃
経理と税務は、違う・・
勘違いをしている人が多い。
経理と税務は、違うこと。
会計事務所の職員は、ほとんどの方が経理経験がないのです。
(私も、そうです)
経験がないのに、基本的な会社の日常業務が理解できるでしょうか?
会社の商品がどうやってつくられ、売られていくのかを見たことない人もいます。
私は
会計事務所に勤務しながら、初めて経理のアウトソーシングを担当し
そこで、考え方が変わりました!
事件は現場で起きている
まさに、こんな衝撃を受けたというか。
それぞれの会社のドラマがあり、数字にも連動する。
それを理解しようと努力しないと、どうしても関与先との温度差が
生まれてしまうことを身をもって、経験しました。
出来上がった数字を確認する作業しかしていなかった私が、帳簿を作成する立場になって
初めて知ったことが多々ありまして。
何よりも経理担当者の気持ちが良く分かるようになりました。
それと、経理担当に期待する社長の気持ち。
期待する内容を、うまく伝えられない社長も多いと思います。
仕方ないのですよね。まず経営者の発想と違うのですから
正直言って、本当の意味で経営者の気持ちが分かるようになったのは・・
ごく最近です。 通帳に残高あるか? 資金まわるか?って心配をしてからでした。
損益なんて、どうでもいい! お金が回ればいい。っていう感じ。
わかったつもりでいましたが、全く分かってませんでしたね。
申し訳なく思います。
あの頃、関与先の社長に
たくさん怒られました。
「なんで高いお金出して、君らに頼んでいるか意味わかっているのか?!」と
言われたこともあります。
(その時は、私が訪問すると1日5万円いただいていました)
高い報酬は、期待も高い。 当たり前です。
今では、たくさん怒ってもらえて、感謝しています。
退職する時に、
「君だから言ったんだ」 と言ってもらえたこと忘れません。
何度も退職を考えたけど、このときに辞めなくて良かったと思いましたね。
これからも、関与先の立場にたったサービスが出来るよう
頑張っていかねばなりません。
自己満足ではなく、顧客満足を目指して
クレームを言ってもらえる担当者になってもらいたいと思います。
経理と税務は、違うこと。
会計事務所の職員は、ほとんどの方が経理経験がないのです。
(私も、そうです)
経験がないのに、基本的な会社の日常業務が理解できるでしょうか?
会社の商品がどうやってつくられ、売られていくのかを見たことない人もいます。
私は
会計事務所に勤務しながら、初めて経理のアウトソーシングを担当し
そこで、考え方が変わりました!
事件は現場で起きている
まさに、こんな衝撃を受けたというか。
それぞれの会社のドラマがあり、数字にも連動する。
それを理解しようと努力しないと、どうしても関与先との温度差が
生まれてしまうことを身をもって、経験しました。
出来上がった数字を確認する作業しかしていなかった私が、帳簿を作成する立場になって
初めて知ったことが多々ありまして。
何よりも経理担当者の気持ちが良く分かるようになりました。
それと、経理担当に期待する社長の気持ち。
期待する内容を、うまく伝えられない社長も多いと思います。
仕方ないのですよね。まず経営者の発想と違うのですから

正直言って、本当の意味で経営者の気持ちが分かるようになったのは・・
ごく最近です。 通帳に残高あるか? 資金まわるか?って心配をしてからでした。
損益なんて、どうでもいい! お金が回ればいい。っていう感じ。
わかったつもりでいましたが、全く分かってませんでしたね。
申し訳なく思います。
あの頃、関与先の社長に
たくさん怒られました。
「なんで高いお金出して、君らに頼んでいるか意味わかっているのか?!」と
言われたこともあります。
(その時は、私が訪問すると1日5万円いただいていました)
高い報酬は、期待も高い。 当たり前です。
今では、たくさん怒ってもらえて、感謝しています。
退職する時に、
「君だから言ったんだ」 と言ってもらえたこと忘れません。
何度も退職を考えたけど、このときに辞めなくて良かったと思いましたね。
これからも、関与先の立場にたったサービスが出来るよう
頑張っていかねばなりません。
自己満足ではなく、顧客満足を目指して

クレームを言ってもらえる担当者になってもらいたいと思います。
Posted by usami at 12:16│Comments(3)
│経理
この記事へのコメント
以前、この本は読みました。
父が税理士だったので、いろんな税理士さんを見てきました。
しかし、大半の税理士さんが、「税理士は、サービス業」だという事を
認識していませんでした。
会社の経営をした事がないにも関わらず、自分は経営コンサルタントだと
自惚れていた人も多かったです。
税理士は、税務に関してはプロですが、経営に関しては
必ずしもプロではない。
でも、経営者が身近に相談できる相手は、そんなにいませんからね。
税理士の試験科目に、「実際に2年程会社を経営させる」
というものがあればいいんでしょうけど
Posted by 平原 理日朗 at 2006年01月23日 15:35
宇佐美さんこんばんは!
税理士に限らず、お客の立場になって
アドバイスできるかどうかが大切だと
思います。
その為にはより多く実践・検証するしかないですよね。
早速本、読んでみます。
Posted by 看板の伊藝です。 at 2006年01月23日 18:26
平原さんの言うとおりです。私が悩んでいた時に、この本を読んで救われた感がありました。サービス業ですよね!間違いなく。経営のプロは実際の経営者ですよね。
Posted by 宇佐美幸恵 at 2006年01月23日 19:39