2006年05月09日
振込手数料の負担は、どっちが?
銀行の振込手数料は支払う側と受ける側のどちらが負担すべきでしょう?
素朴な疑問です。
私のバイブル
“経理の合理化”に書かれていました。
負担に関して決められていないのであれば決まりはないとのこと。
請求書に振込手数料は、御社負担でお願いします。
と書かれていなければ差し引いて構わないということなのでしょう。
前に担当していたS社でのこと。
素朴な疑問です。
私のバイブル
“経理の合理化”に書かれていました。
負担に関して決められていないのであれば決まりはないとのこと。
請求書に振込手数料は、御社負担でお願いします。
と書かれていなければ差し引いて構わないということなのでしょう。
前に担当していたS社でのこと。
社長
「振込手数料って、受け取る側が負担すべきなの?840円引かれてるけど、しょうがないの?」
私
「こちら側から集金に行くべきものを振り込んでもらうわけですから仕方ないのではないでしょうか」
「ただ今はインターネットバンキングもあるし840円もかからないかもしれませんけど・・」
ここで社長の表情が変わった。 (あれ社長怒ってる?)
社長
「どういうこと?本当は315円かもしれないのに、うちは840円引かれているってことなのか?」
私
「はい。だけど、相手側の振り込み手数料が実際いくらかかったか?は、こちらには分かりません
ので、何とも言えませんが・・・」
(あー余計なこと言わなければ良かった)
社長
「そんなの納得いかないよ! こっちは実際にかかった手数料分しか差引きしないのに」
「僕が集金に行くよ
」
(社長が集金に行くって、そのコストの方がすごいけど!)
私
「そんな現実には出来ないことを言わないでください」
社長
「いやだ。集金にいくよ」
と、このような会話が30分くらい続いたことがあった。
仕事が終わり、軽く一杯お誘い受けてた席が一気に変なムードになったことを
今でもよく覚えている(笑)
それから全く違う社長ともあった。
ここでは、振り込み手数料を支払う側が勝手に差し引くのは相手側に失礼だ!という意見。
支払う側の誠意がない、ということだ。
人それぞれ、会社それぞれ違うのかもしれない。
ただ会社では決めておくのが良いでしょうね。
アウトソーシングに行っている先では取引先との手数料負担が、どちらになるのか?
を事前に聞いて、会計ソフトに登録しておきます。
差引き後の振込額が、自動計算で出てくるのでとっても便利です
「振込手数料って、受け取る側が負担すべきなの?840円引かれてるけど、しょうがないの?」
私
「こちら側から集金に行くべきものを振り込んでもらうわけですから仕方ないのではないでしょうか」
「ただ今はインターネットバンキングもあるし840円もかからないかもしれませんけど・・」
ここで社長の表情が変わった。 (あれ社長怒ってる?)
社長
「どういうこと?本当は315円かもしれないのに、うちは840円引かれているってことなのか?」
私
「はい。だけど、相手側の振り込み手数料が実際いくらかかったか?は、こちらには分かりません
ので、何とも言えませんが・・・」
(あー余計なこと言わなければ良かった)
社長
「そんなの納得いかないよ! こっちは実際にかかった手数料分しか差引きしないのに」
「僕が集金に行くよ

(社長が集金に行くって、そのコストの方がすごいけど!)
私
「そんな現実には出来ないことを言わないでください」
社長
「いやだ。集金にいくよ」
と、このような会話が30分くらい続いたことがあった。
仕事が終わり、軽く一杯お誘い受けてた席が一気に変なムードになったことを
今でもよく覚えている(笑)
それから全く違う社長ともあった。
ここでは、振り込み手数料を支払う側が勝手に差し引くのは相手側に失礼だ!という意見。
支払う側の誠意がない、ということだ。
人それぞれ、会社それぞれ違うのかもしれない。
ただ会社では決めておくのが良いでしょうね。
アウトソーシングに行っている先では取引先との手数料負担が、どちらになるのか?
を事前に聞いて、会計ソフトに登録しておきます。
差引き後の振込額が、自動計算で出てくるのでとっても便利です

Posted by usami at 10:24│Comments(6)
│経理
この記事へのコメント
安座間です。
振り込み手数料に関しては、お互いに変な気分にならないために、
契約書や請求書に明記すべきですね。
「振り込み手数料に関しては、御社負担でお願いします。」
明記がないにしても、入金する際に一言言ってくれるだけで違いますけどね。
勝手に差し引かれて入金されてると、嫌な気持ちがします。
私どもでは、請求書に明記させてもらってます。m(_ _)m
Posted by 安座間 徹 at 2006年05月09日 10:53
安座間さん。
そうですね。請求書に明記するのが一番気持ちよいですよね。
たかが、振込手数料ではないですよね。
Posted by 宇佐美幸恵 at 2006年05月09日 11:56
振込手数料・・・・たかが手数料でも悩みますよね~。
うちの会社は、『3万円以下の場合は御社負担で・・』と明記していますが
それでも、金額に関係なく、手数料分を差し引いて振り込む会社は結構ありますよ(^^;
¥1575-の請求で¥525-の振込手数料を引かれた時は、ケチ~と言うかヒドイ!と思ってしまいました(笑)
振り込む際は請求書を確認し、明記がなくても、3万円以下は自社で負担するようにしています。
でも、振込手数料の負担の件数が多くなると、悩むんだよね~!?
Posted by ラッシー at 2006年05月09日 14:34
この件で「本当はどっち?」と多くの方が思ってるでしょうね~!
正直私も良く分りませんが
一応私も「本来は集金に行くのを、振り込んで頂いている」派です。
当社は、本土企業への請求も多く、業界特有なのか良く解りませんが、あまりのシビアさに驚いたのが2点程
1)当社の了解も無しに送られて来た為替手形(しかもなんで約束手形じゃないわけ?)の印紙は当社負担(貼られて無い)
2)小切手若しくは手形を送って来て(これも又了解無し)、郵送料の書留代金を切手で?00円返送して下さいのメモ付き.............返送も更に80円掛かるんだけど(ーー;)
いや~最初は凄くビックリしたと同時に、世の中シビアだな~.............ってつくづく感じさせられました。
ちなみに本当の手数料以上に差し引かれてる件ですが、あまり考えないようにしてます。この手法、節約って考えに入るのかな?(笑)
Posted by 松 at 2006年05月09日 15:48
ラッシーさん。
3万円以下は・・というのは良いですね。
この記事を書いてみて、やっぱり皆さん悩むところは一緒!なのですね。
改めて思いました(笑)
松さん。
たしかに大きな業者はシビアですよね!私も東京にいるときに感じました。
決まりごとが多いのですよね。まあ、そうでもしないと管理ができないのでしょうが(--; 強気な姿勢ですよね。
当社は、当方負担にしています。
なんか差し引かれないと嬉しいんですよね。なんとなく・・
Posted by 宇佐美幸恵 at 2006年05月09日 18:13
[振込み 手数料 負担] で検索してたどり着きました。
「本来は集金に行くのを、振り込んで頂いている」派は昔の風習ですね古い会社はこうゆう会社が多いのでそのようにしています。
しかし、本来は支払う側が負担するものだと思います。
なぜなら 厳密には以下のような流れになるからです。
サービスを受ける→支払い義務が生じる
→銀行に振込みを依頼する
→銀行が振込みというサービスをする
→銀行からサービス料金(振込み手数料)を請求される
→振り込み手数料を払う
ということを無意識にしているだけだと思います。
しかしにもかかわらず対応はまちまちです。
ようは会社間の力関係といってしまえばそれまでです。
ある会社がうちは振り込まれるときも、振り込むときも先方に支払ってもらっているから負担してねといわれたことがありました。
すごい神経だなと思いましたが、そうゆう人ほどちょっとしたことで
トラブルになりやすいので、おかしいなと思いつつもこちらで負担しました。
こゆう人は少しでも得したと思っているのでしょうが実際は恥をかいているだけだと思います。
わたしは数百円のためにトラブルになったり悪い印象を与えたり恥をかきたくないので相手が負担をお願いしてきたら負担してあげるようにしています。
ようは数百円のふたんでで気持ちよくすんなり行けば安いもんです。
ただ「本来は集金に行くのを、振り込んで頂いている」派はいずれ廃れると思います。言うまでもなく現在の現実にそぐわない理論だからです。
Posted by 勘定は感情派 at 2007年09月10日 14:29