2008年09月16日
顧客の心

壊れたら、どこに電話すればいいのだろう?
当初、もらった部屋の受け渡し資料をごそごそ探して
松下電工のものだと判明。
サービスセンターに電話をかけました。
電話をして状況を説明し、商品番号を調べたり・・ けっこうすぐには
解決しませんでした。
何度か、電話のやり取りがありました。
担当部署が違ったり、私が伝えた商品番号が違っていたり
沖縄の担当への引き継ぎなどなど。
電話をもらうたんびに、担当者が違う。
でも、すごいのが、まるで同じ人と話していたような気持ちになること!
引き継ぎ事項が、完璧に行われていることを、すぐに感じました。
また対応も、妙に丁寧すぎるわけでもなく、とても気持ちが良い。
さすがだ・・・と本当に関心しました。
松下ともなると、組織も大きく人もたくさんいるでしょう。
大きくなると、部署が違うと、冷たい対応を受けたり・・ します。
そういう時、組織が大きいから仕方ないのかな。と思って諦めたこともあった。
でも、そんな組織の大きさなんて関係ないのですね。
改めて、客の立場になって感じました。
電話の対応が良くても、工事してくれる人のサービスがいまいちだったら、がっかりだなぁと
思いながらも、期待を裏切ることなく、最後まで完璧でありました。
結局、シャワーが直るまでは、けっこう時間がかかり不便な日を過ごしました。
でも、そんなの全然気にならない。 じっと待つことができました。
もしも、対応が悪かったら?
毎日シャワーが使えないことに、イライラしていたかもしれません。
自分の仕事にあてはめました。
お客様からの相談事項。 問い合わせ。
瞬時に対応できているだろうか?
時間がかかってしまうこと、ちゃんと説明しているだろうか?
同じ結果でも、過程で随分と違います。
よく銀行借入の時に思います。
借入を申込をする。 もちろん、申込をしている方は、早く答えが聞きたい。
担当者によっては、すぐにNOと言う。
また、何週間も待たせて結果的にNOと言う場合もある。
おまけに、NOの理由をわざわざ時間を取って説明にくる場合もある。
みな、忙しいのだからNOの理由を聞くために時間はさきたくない。
YESの可能性があるとき、次の展開があるのだったら別だが・・
U〇J銀行へ申込をした時があったが、
答えが早かった! 答えはNO。
でも、理由をすぐに述べてくれた。
なんとも、スマートで気持ちが良い。
断られた社長も、なぜか、ここまできちんと理由も言ってくれて早いと
逆に、いいね!
と、がっかりしながらも満足していたのを覚えている。
このときも、すごく学ぶべきことがあったけど
顧客側に立つと、はっとさせられることがありますね
でも、そんな組織の大きさなんて関係ないのですね。
改めて、客の立場になって感じました。
電話の対応が良くても、工事してくれる人のサービスがいまいちだったら、がっかりだなぁと
思いながらも、期待を裏切ることなく、最後まで完璧でありました。
結局、シャワーが直るまでは、けっこう時間がかかり不便な日を過ごしました。
でも、そんなの全然気にならない。 じっと待つことができました。
もしも、対応が悪かったら?
毎日シャワーが使えないことに、イライラしていたかもしれません。
自分の仕事にあてはめました。
お客様からの相談事項。 問い合わせ。
瞬時に対応できているだろうか?
時間がかかってしまうこと、ちゃんと説明しているだろうか?
同じ結果でも、過程で随分と違います。
よく銀行借入の時に思います。
借入を申込をする。 もちろん、申込をしている方は、早く答えが聞きたい。
担当者によっては、すぐにNOと言う。
また、何週間も待たせて結果的にNOと言う場合もある。
おまけに、NOの理由をわざわざ時間を取って説明にくる場合もある。
みな、忙しいのだからNOの理由を聞くために時間はさきたくない。
YESの可能性があるとき、次の展開があるのだったら別だが・・
U〇J銀行へ申込をした時があったが、
答えが早かった! 答えはNO。
でも、理由をすぐに述べてくれた。
なんとも、スマートで気持ちが良い。
断られた社長も、なぜか、ここまできちんと理由も言ってくれて早いと
逆に、いいね!
と、がっかりしながらも満足していたのを覚えている。
このときも、すごく学ぶべきことがあったけど
顧客側に立つと、はっとさせられることがありますね

Posted by usami at 09:15│Comments(1)
│経営
この記事へのコメント
宇佐美さま<(_ _)>
「松下」は過去に対応の悪さで社を傾かせる危機に陥ったことがあるそう
です。でもそれをこれほどまでに「松下流」に仕上げたのは創業者の陣頭
指揮だったと聞いています。
銀行も「お金」が前提での話が多いので中核となる「人=接客」がおろそかに
なると来なくなりますよね。
でも昨今の接客術は大変だと思います。相手が感情・八つ当たり的に来る
場合でも対処しなければならないのですから。でもこの手の人でも端で見て
「うまい」と思う接客術の達人を見たりもしますね。
あの「エド・はるみ」さんも元は「接客術」の講師だったとか。あれだけ「グ~」
を連発してもイヤに思われないのは長年培ったせいかなのでしょうね。
一度「エド・はるみ」さんに講師をお願いしてみるのもいいかもしれませんね。
(安座間さんとこみたいに主催でお呼びするのも手かも(;^_^A アセアセ…)
「松下」は過去に対応の悪さで社を傾かせる危機に陥ったことがあるそう
です。でもそれをこれほどまでに「松下流」に仕上げたのは創業者の陣頭
指揮だったと聞いています。
銀行も「お金」が前提での話が多いので中核となる「人=接客」がおろそかに
なると来なくなりますよね。
でも昨今の接客術は大変だと思います。相手が感情・八つ当たり的に来る
場合でも対処しなければならないのですから。でもこの手の人でも端で見て
「うまい」と思う接客術の達人を見たりもしますね。
あの「エド・はるみ」さんも元は「接客術」の講師だったとか。あれだけ「グ~」
を連発してもイヤに思われないのは長年培ったせいかなのでしょうね。
一度「エド・はるみ」さんに講師をお願いしてみるのもいいかもしれませんね。
(安座間さんとこみたいに主催でお呼びするのも手かも(;^_^A アセアセ…)
Posted by T.H at 2008年09月16日 15:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。