2007年09月01日
月末の反省
新倉庫へ移転した後の
初 棚卸。
立派な棚が設置され
棚には番号札があり、ぱっと見たら
整理整頓されている すぐ終わるだろう!と
思いきや・・・ すぐに気づく。
これは・・ 徹夜かもしれん
理由は、準備不足で、棚にどんな商品があるか?
がリスト化されていないから。
目の前に商品があっても、商品コードと商品名を
リストから探すだけで、時間がかかる。 途中で、やり方を変え、目の前の商品名と数量だけを
記入していくことになった。(ここでは良いが、この後の集計が一苦労である)
いっぽう
店舗は、見取り図が作られており
棚にある商品がリスト化されていた。
だから、合理的。
リストがなかったら1列1時間かかるのが
リストがあると、何分かで終わっていた。
私は、リストなしで1つの棚を数えていたもんだから
地道な作業で具合が悪くなりそうだった
段取りの悪さは、反省!
店舗管理者がどこまで管理しているかを、きちんと
確認して始めなかった(打合せが足りなかった)反省である。
それよりも、何よりも1番の反省点は、経営幹部を立ち合わせなかったことだった。
マニュアルができていれば、それは必要ないが今回は違う。
情報の共有化、業務の分担、などなど、どうもうまくいっていないようだ。
各人が一生懸命なのは間違いない。
棚卸に参加した社員4名と、当社から5名。 幹部0名。
売上を考えるだけが経営じゃない。
外部的な発想と、内部的な発想と・・
来月は、成功させる
Posted by usami at 23:58│Comments(1)
│体験記物語
この記事へのコメント
宇佐美さん、ごくろうさまです。
宇佐美さんの言うとおりですね。経営者が現場に(特に今回が初であれば
なおさら)立ち会わなかったのは、新店舗→合理化カンペキという自信が
あるのかと思いますが、デスクワークの算段と現場ではズレは必ず生じ
ますね。
私らのようにコンピュータのプロですら初回は必ずデータ取り、現場立ち
会いし改修作業しトライアルを何回か繰り返します。
確かに宇佐美さんのうっかりミスだったかもしれませんが、それは経営者
にも言えること。
こういう場合「私もうっかりしてて・・でもそのミスのおかげでここを合理化
せねばと感じました」って報告すれば少なくともツッコミされることはないか
・・・・・と思います(;^_^A アセアセ…
Posted by T.H at 2007年09月02日 19:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。