てぃーだブログ > つよく 正しく 美しく・・

2007年02月13日

ミスターY物語①

大阪人のミスターY。


ちょっと苦手な大阪人。。

誤解がないように!大阪の方が嫌いじゃなくて、苦手でしたニコニコ

 

何故だろう?と思うと、ただ単に大阪人と触れ合う


機会がなかったからです。


 


 


テレビなんかのイメージだけが先行して。まさに先入観!

勝手にごめんなさいベー

何故か、沖縄に来たら

大阪の方と会う機会が増えたアップ

テンポが早くて、言いたいことをズバ!という、なんかその勢いについていけないような気がしていた

だけだったみたい。誤解だったみたいでおすまし

 ここで紹介するミスターY

 大阪の人だ。

ミスターYは、20代後半で若い。 見た目も、若!

ホリエモンみたいに、Gパン姿で仕事をする。←この表現はどうかと思うが率直な感想。

ミスターYは、沖縄のいいものを本土に発信していくという大きな使命を持ってやってきた。沖縄の芸能や文化、沖縄が生んだものを大切にし、沖縄の風習を守りながら皆がwinwinになれるような仕組みを作ろうとしている。私もまだ100%理解できているわけではないが、そんな感じ。

彼らの口癖 「僕らが本土にあるノウハウを沖縄でやれば、簡単にできる話なんですけどね。それをしても意味がないから、あくまでも僕らは、サポートをして沖縄の人を主人公としたいんです」

これには正直、最初怒りとした。

だったら、そうすればいいじゃん・・ みたいな。

本土の成功例を沖縄でやったとこで、成功するとは限らないし、想像するよりも壁っていうのが
ある。これは目に見えないもので言葉にもできない。1,2年いたぐらいで何がわかるわけさ?
とも思った。

私は、沖縄出身ではないけど、沖縄の人って・・・という台詞が好きではない。

ある時から、そうなった。 

(だけど!!意外なことだが、沖縄の人って・・・というのは沖縄出身の人が多いようにも感じる。)

と、そんな印象もありながら、また反面

ミスターYの言うことは、納得させられることが多い。悔しいけど多い。

ミスターYとの関わりは、たまたまであり

たまたま経理のアウトソーシングで関与したところが、後継者がいなくて、それでも事業承継はしたいという希望から、創業者が株を本土企業に売ることから始まる。

中小企業というのは、創業者が社長になって、引退したら会長になって息子や兄弟が社長になって・・
というのが、ほとんど。

それが、まさに、こてこての会社だったのに

これを機に、がら!と変わることになる。

株主は、100%本土の会社。 そして、おまけに上場企業だ。

そして取締役も多数いる。 

ミスターYと出会って、数ヶ月

私の中で、かなりの葛藤があった。 これは今でもある。

このブログをミスターYが見ることがないチョキと仮定して、こそこそと私の体験記録にしよう!

今では夢にまで、出てくるミスターY 汗


同じカテゴリー(体験記物語)の記事
架け橋ファンド
架け橋ファンド(2007-11-21 13:16)

事業承継の道
事業承継の道(2007-10-11 11:47)

月末の反省
月末の反省(2007-09-01 23:58)


Posted by usami  at 08:38│Comments(8)体験記物語
この記事へのコメント

いつも楽しいお話しありがとうございます。

ミスターYは、良かったです。

‘沖縄の人って‘の表現ですか。

正直いい気持ちにはなりません。

これからも、いろいろな話題楽しみにしています。
Posted by at 2007年02月13日 14:34

宇佐美さんにとってかなりプレッシャー的存在の方のようですね。
夢にまで出てくるとは(;^_^A アセアセ…

でも文書を読んでると親しみ深い方のようですね。
プレッシャーって書かれていますが・・・・

この人に今はカナわんけど、いつかこの人の良いところを吸収して成長して
この人を越える器の女性(ひと)になってみせるっていう宇佐美さんの気持ち
の現れなんでしょうね。(^o^)
Posted by T.H at 2007年02月13日 15:05

沖縄の人間側の視点で、カチンと来たとこなんか...........嬉し~な~(笑)
でも、ミスターYのような事は、良くある。
言っている事も事実。

沖縄から良いものを発信できずに、宝の持ち腐れになってたり、本土企業に美味しいトコ取りされたり............

それは、本土企業が悪いんじゃなく、それを防げなかった我々にも.....いや我々に原因がある。

もっと磨かねば!...........でも、そんな「のほほ~ん」としたところが本当は良かったりして(笑)
Posted by at 2007年02月13日 16:07

☆沖縄の人っていう表現て、これもまた、それだけ特徴があるってことですよね。埼玉の人・・とか言われません(笑) だから、親しみを込めた表現だったりもするような気もします。 いろいろな話題!生の話題を、あくまでも“つぶやき”として書かせていただきますm(--)m

☆THさん
ほんとう汗汗もんです(笑; 私って、すぐに夢に出てくるんです。夢と現実の区別がつかなくなるほどリアルな夢を見てしまいます。そうですね!まさに
この人には適わないけれど、良いところを盗ませてもらおうと思ってます。
まだまだミスターY物語は続く予感です。

☆松さん
宝の持ち腐れになっていること、そして本土に美味しいとこ持っていかれたり・・というのはありますよね。だからといって本土企業を責めるのは、よくないと私も思います。お互いが、できることを理解しあいながら、誤解のないようなやり方で成功できたら!!素晴らしいですよね。その時に何が見えてくるか
私も楽しみであります。
Posted by 宇佐美幸恵 at 2007年02月13日 20:53

確かに、沖縄で最近活躍している人は、みんな内地の人ですよね。
ほとんど、沖縄のいいところを、持っていかれてるような気がする。
内地のビジネスマンのほとんどの人が、沖縄のビジネススタイルを、小馬鹿にしてる。。。あるいは、ストレスを感じている。。。
沖縄の人はビジネスに向かないのかなぁ?
負けないように、がんばろっと。。。
それと、沖縄をもっと勉強しようっと。。。
Posted by agito at 2007年02月13日 21:57

agitoさん
 負けない、勝つって本当は何を持ってか?分かりませんが少なくともビジネスにおいては明確です。本土っていっても結局は東京とか都会をいいますよね。地方はまた違うと思いますし。そこで沖縄と本土というククリをするのも
不公平ですね~。 そう!agitoさんも負けないように一緒に頑張りましょう^^
Posted by 宇佐美幸恵 at 2007年02月14日 09:18

「沖縄の人は・・・」って言う人は、自分を正当化しようとしてるだけだと思う、
沖縄の人も「ナイチャーは・・・」とか(俺もたまに言ってるかも・・)言う場合も
沖縄人の何十万人の人を知ってから言ってる事なのか、内地の何万人の
人と出会ってから言ってるのかが理解できないところもある。
実際、東京の人も田舎者の集合体でしかない・・・・沖縄の人でさえ、宮古の
人間は・・・・とか石垣の人は・・・・とか、みんな適当である。。。。(笑)
Posted by りき丸 at 2007年02月16日 12:55

りき丸さん

 たしかに・・。言いますよね!!石垣は、、、 宮古は、、、とか。
そういえば!! 那覇の人は、とか中部は、とか今帰仁は・・・も。
皆、自分の周りが普通だと思っているというところから始まる?!のでしょうか。 出身地は、関係ないですよね。その時に、相手をどう感じるか?その時に信頼できるか、できないか、で判断するのが単純ですね。
Posted by 宇佐美 at 2007年02月16日 13:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。