2007年02月18日
ミスターY物語②
15日のカレンダー
働くということは素晴らしいですよ
辛いこともあるけど、自分が磨かれ心が豊かになります
とダイエーの会長のお言葉のようです
15日にならなくても、このページを開いている最近です
ミスターYと、ちゃんと話しができなかった当初の話し。
電話で一方的に、用事を言われることが続きました。
こちらが伝えたいこともたくさんあるのに・・・。 という言葉にできない気持ちが溜まるばかりです。
このままでは、良い仕事が出来ない・・そう思った私はミスターYを、思い切って呼び出しをしてみた
携帯番号を聞いて(←こそこそと)電話をし
「宇佐美ですけど、1度会って相談したいことがあるんです」 と。
ミスターYが、翌日大阪に帰るという最後の夜。 暇ではなかったと思いますが
その日の夜おそくに、時間を取ってもらうことができました。
いざ、戦闘開始
という思いで私は
待ち合わせの居酒屋に。
言いたいことが山ほどある。何から伝えたらいいか?でも、言いたいことを整理しているうちに
全部が言い訳に感じてくるところもありました。 うぅ
そして、ミスターYは現れた。
にっこにっこ
(いつもそうです)の笑顔で、おつかれさーん。ってな感じで。
私も、にっこにっこの笑顔で(のつもり)挨拶をしました。おっと相手のペースに引きこまれそうだ。
そして乾杯。
たわいもない話の後に、すぐにミスターYが言ったのです。
「宇佐美さん。目隠しされて、ただ走らされているような気がするでしょう?それで、今日、僕に電話してくることになったのですよね」
「・・・・。 はい、その通りです」
これで今日の私は、言いたいことの半分以上が解決してしまった
単純
私が言葉にならない気持ちになっていた理由の1番は
経営陣や責任者が現場にいなかったことによるものでした。
株主が変わり、新役員の編成をしている真っ最中であったために仕方のないことです。
でも、何をするにも誰に聞けばいいか分からなかったのです。
今まで関与させていただいている会社は、社長が全体を把握してます。
またはNO2がいて、対応してくれます。
それで、いくら経理を外注に出しても私達には決裁権は当然ないし、社長の望むような仕事をする
のを目的としているから、社長に従うのが基本。
不在な場合のことは想定外であった!
正確にいうと、不在ではなく、長年この会社を成長させ、守り続けてきた元経営陣がいました。
でも、方針を聞いていない私としては、誰に従うべきか悩んでしまったのです。
そんなことを考えていても、日々、日常は過ぎていく・・
そしてまた、ベテラン経理が退職した直後に私達が関与したもんだから内容がつかめない。
引継ぎは、2度。簡単にしか行っていなかった
おそらく私のような思いは、社員も感じていたでしょう!これから、経営陣が変わって
どうなってしまうんだ?と。 自分の働いていた職場の経営陣が変わるというのは大きな出来事です。
それも、普通の人であれば株主だとか取締役だとか、そんなのはあまり考えません。
経営陣が変わる!!なんていう大きな事件は、沖縄では珍しいことでしょうし、良からぬ噂を
たてる人も出てくる。 株式取得したとこが本土会社となると、これまた噂はエスカレートしそう
のっとられた説が出てくるのが一般的でしょうが、案の定そんな噂もちらほらあったようです。
私は、最初から見ているので何が起こったかはある程度は把握してますが
今回は、本当に人の噂って、こうなっていくんだー
と改めて感じることができました。
それよりも社員の心境も心配です。
自分が社員だったら?と想像してみたら、充分な説明があったとしても、あーでもない、こーでもないと皆でぐじぐじ言うと思うし
言いたいとも思うし。
給与規定どうなるのさ?とか ←こんなのが本音だと私は思うわけで。
もちろん事前に、元経営陣も、新経営陣も一緒になって社員に対して説明はありました。会議を設けて今後の目指すところを、説明していたのを私も見ました。
それでも、きっとこういう状況は、やってもやっても足りないのでしょう。
そんな中
いろいろなことを察知しても、誰に言ったらいいの?!という焦りも私に出てきていました。
そのとき、上の人たちは何か動いている。 何か言ってくる。
現場を見ることなく言ってくる。
事件は現場で起きているんだ
会議室じゃない。
と、ドラマの台詞を大声で叫びたくなってしまった。
その気持ちが、
ミスターYの目隠しをして走らされている、という一言で
さぁーっと引いていくのが自分でもわかりました。
つづく

ミスターYと、ちゃんと話しができなかった当初の話し。
電話で一方的に、用事を言われることが続きました。
こちらが伝えたいこともたくさんあるのに・・・。 という言葉にできない気持ちが溜まるばかりです。
このままでは、良い仕事が出来ない・・そう思った私はミスターYを、思い切って呼び出しをしてみた

携帯番号を聞いて(←こそこそと)電話をし
「宇佐美ですけど、1度会って相談したいことがあるんです」 と。
ミスターYが、翌日大阪に帰るという最後の夜。 暇ではなかったと思いますが
その日の夜おそくに、時間を取ってもらうことができました。
いざ、戦闘開始

待ち合わせの居酒屋に。
言いたいことが山ほどある。何から伝えたらいいか?でも、言いたいことを整理しているうちに
全部が言い訳に感じてくるところもありました。 うぅ

そして、ミスターYは現れた。
にっこにっこ

私も、にっこにっこの笑顔で(のつもり)挨拶をしました。おっと相手のペースに引きこまれそうだ。
そして乾杯。
たわいもない話の後に、すぐにミスターYが言ったのです。
「宇佐美さん。目隠しされて、ただ走らされているような気がするでしょう?それで、今日、僕に電話してくることになったのですよね」
「・・・・。 はい、その通りです」
これで今日の私は、言いたいことの半分以上が解決してしまった


私が言葉にならない気持ちになっていた理由の1番は
経営陣や責任者が現場にいなかったことによるものでした。
株主が変わり、新役員の編成をしている真っ最中であったために仕方のないことです。
でも、何をするにも誰に聞けばいいか分からなかったのです。
今まで関与させていただいている会社は、社長が全体を把握してます。
またはNO2がいて、対応してくれます。
それで、いくら経理を外注に出しても私達には決裁権は当然ないし、社長の望むような仕事をする
のを目的としているから、社長に従うのが基本。
不在な場合のことは想定外であった!
正確にいうと、不在ではなく、長年この会社を成長させ、守り続けてきた元経営陣がいました。
でも、方針を聞いていない私としては、誰に従うべきか悩んでしまったのです。
そんなことを考えていても、日々、日常は過ぎていく・・
そしてまた、ベテラン経理が退職した直後に私達が関与したもんだから内容がつかめない。
引継ぎは、2度。簡単にしか行っていなかった

おそらく私のような思いは、社員も感じていたでしょう!これから、経営陣が変わって
どうなってしまうんだ?と。 自分の働いていた職場の経営陣が変わるというのは大きな出来事です。
それも、普通の人であれば株主だとか取締役だとか、そんなのはあまり考えません。
経営陣が変わる!!なんていう大きな事件は、沖縄では珍しいことでしょうし、良からぬ噂を
たてる人も出てくる。 株式取得したとこが本土会社となると、これまた噂はエスカレートしそう

のっとられた説が出てくるのが一般的でしょうが、案の定そんな噂もちらほらあったようです。
私は、最初から見ているので何が起こったかはある程度は把握してますが
今回は、本当に人の噂って、こうなっていくんだー

それよりも社員の心境も心配です。
自分が社員だったら?と想像してみたら、充分な説明があったとしても、あーでもない、こーでもないと皆でぐじぐじ言うと思うし


給与規定どうなるのさ?とか ←こんなのが本音だと私は思うわけで。
もちろん事前に、元経営陣も、新経営陣も一緒になって社員に対して説明はありました。会議を設けて今後の目指すところを、説明していたのを私も見ました。
それでも、きっとこういう状況は、やってもやっても足りないのでしょう。
そんな中
いろいろなことを察知しても、誰に言ったらいいの?!という焦りも私に出てきていました。
そのとき、上の人たちは何か動いている。 何か言ってくる。
現場を見ることなく言ってくる。
事件は現場で起きているんだ

と、ドラマの台詞を大声で叫びたくなってしまった。

その気持ちが、
ミスターYの目隠しをして走らされている、という一言で
さぁーっと引いていくのが自分でもわかりました。
つづく
Posted by usami at 14:20│Comments(5)
│体験記物語
この記事へのコメント
コレは、おもしろい!
いや、失礼。
続きが気になる!
Posted by 松 at 2007年02月18日 14:55
お疲れ様です。
今回も読ませて頂きました。大変そうですね。
今の宇佐美さんの状況を文面でしか判断できませんが、やはり言いたい事
は、たとえ言い訳でも話した方がいいと思います。
やはり、言葉は大切ですし、ご自身の考えていることを伝える手段として
言葉もしくは書面で伝えるべきです。それが仕事なら、なおさら大事だと思い
ます。最近から、宇佐美さんのプログを拝見させている者が厳しいことを
言わせて頂きますが、今でのなされているとは思いますが、もっと自信をもっ
て、ミスターYとは仕事をすべきだと思います。
外注でその会社の仕事を請け負っていると判断させて頂きましたが(間違っ
ていたらすみません。)、2回しか前任のかたから引継ぎをしていないのな
ら、不安に感じている点や、いまの状況を説明して理解してもらうべきだと
思います。宇佐美さんの周りに優秀なスタッフは居ると思いますが、やはり
はじめてその会社の経理を携わるのであれば、会社毎にいろいろな処理方
法があるので、いろいろ話すべきです。
生意気な事を申し上げてすみません。
また気を悪くされましたら、誤ります。
どうかご自身のペースで相手を動かすように仕事して下さい。
応援してます。
Posted by CF at 2007年02月19日 09:31
松さん
続きは、いまだ進行中であります(笑) 起こった出来事から少し時間がたち
冷静になっているころに書いているので、まだマシな文面になっているでしょうか・・・。
CFさん
CFさんのコメント、ありがとうございます。私自身の自信のなさ(迷い)というのが、今回のポイントでもあるのです。というのも・・・と、これはまた続きで書くとして。それが、CFさんに伝わっている!と思って、そしてまた、こんな風にコメントをくださって感謝です。このような長文を、気を使いながら書いてくださっているのを思い浮かべながら・・じーんとしているところであります!今日もがんばるぞ^^
Posted by 宇佐美幸恵 at 2007年02月19日 10:25
何度のすみません。
またコメントありがとうございます。
宇佐美さんと同じ仕事(業務)をしているので、私なりに理解できます。
これからがどうするかですよ。
宇佐美さんの実力を徐々に出して下さい。
不安があるかもしれませんが、周りのスタッフと協力しながら、またいろんな
人のアドバイスを聞きながら、いいものは取り入れて仕事を進めて下さい。
次回のプログの話題はなんでしょうか。
Posted by CF at 2007年02月19日 10:49
CFさん
同じ業務をしているのですかー^^ 興味深々です。
これから、どうするか。ですね。それは決めました!
そこまでの葛藤を記事にしようかなぁ、なんて思っています~
Posted by 宇佐美 at 2007年02月22日 01:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。